【漫画】上司の関わり方と部下が努力すること- 双極はたらくヒント探し #最終回

公開日: 2021.12.8
最終更新日: 2022.6.3
※作中に登場するYouTube動画

解説コラム

今回は双極はたらくラボのyoutubeチャンネルで公開されている動画を紹介します。

上司と部下のかかわり方には3つのポイントがあるそうです。

①共通認識を持つ

②事実ベースで伝えていく

③仕事の工夫

大切なのは、無理のない範囲で自分の状態を上司と共有すること。障害についてどこまで開示するかはデリケートな問題なので一概には言えませんが、仕事を円滑にするためにある程度の情報共有はしたほうが良いと思いました。

また、青木さんの部下へのかかわり方で印象的だったのは、部下が人として成長できるようにサポートしている点。先述した①~③の関わり方に気を付けることで長期的に働ける環境を生み出しています。

「そこまでのマネジメントを上司に求めていいのか?」とも思いましたが、ただ上司に求めるだけでなく、部下自身もセルフマネジメントをして情報を上司と共有することで、パフォーマンスを上げることができ、相互に信頼関係ができるのでしょう。

具体的には、仕事の進捗状況や量について相談したり、些細なことでも上司に報告することでミスなく仕事ができる環境を作ることが重要だと思いました。

「双極はたらくヒント探し」の連載は今回で最終回。4回の連載を通じて、多くのことを学べました。

継続して働き続けるためにアプリやノートに自分の記録をつけたり、定期的な通院を欠かさないなど、一人一人が工夫をしていること。

また、職場や家族のサポートも重要でした。家族からの指摘で躁転に気がつくことができたり、毎日を丁寧に生きることができるのも周囲のサポートがあってこそなのだと思います。

環境に感謝しながら、自分自身もスキルアップをしていくことが大切なのだと感じました。

まいさんがゲストのYouTubeライブを実施

連載「双極はたらくヒント探し」の最終回を迎えたまいさんをお招きしたLINE限定YouTubeライブを実施しました。

初の企業マンガ制作の苦労や連載のウラ話などをまいさんに語っていただき、後半には質問コーナー。
アーカイブ動画は以下です。

双極症に特化した就労移行支援が東京・日本橋にオープン!

「元気になっても、すぐ体調を崩してしまう」「気分の波に左右されて、仕事が続かない」「このまま復帰するのが不安」——そんな悩みを抱える方の“働く一歩”を、私たちがサポートします。

編集長の著書『躁うつの波と付き合いながら働く方法』が発売!

第1章「双極症とはどんな病気か」を無料で全文公開しています

内容が気になっている方、購入を検討している方に向けて、第1章「双極症とはどんな病気か」を無料で全文公開しています。ぜひご覧ください。

第1章全文公開はこちらから

※本ページのリンクから商品を購入すると、売上の一部が双極はたらくラボに還元されることがあります。

LINE公式アカウントで限定情報配信中!

読みものへの感想を送る
最後までお読みいただきありがとうございます。みなさまからの意見やご感想を随時募集しています。
こちらをクリック
感想フォーム