
双極性障害に向いている仕事 ~国内研究の第一人者(加藤忠史)に聞く「双極性障害と働く」~
双極性障害の国内研究の第一人者である順天堂大学医学部、加藤忠史主任教授。双極性障害の治療に関する研究をする傍ら、2021年には順天堂医院で双極性障害の専門外来と入院プログラムも開始。
長年、研究の第一線を見続け、患者さんとも直接関わってきた加藤先生が「双極性障害と働く」についてどんな考えをお持ちか、また一貫して双極性障害に関する取り組みをしてきた活動の源泉がどこにあるのか。双極性障害の当事者で当メディア編集長の松浦が、ロングインタビューを実施しました。
全5回にわたるシリーズの第2回です。
〈聞き手=松浦秀俊(まつうら・ひでとし)〉
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が双極はたらくラボに還元されることがあります。
国内研究の第一人者に聞く「双極性障害と働く」

プロフィール 加藤忠史(かとう・ただふみ)
順天堂大学医学部精神医学講座 主任教授
1988年東京大学医学部卒業。滋賀医科大学にて博士(医学)取得。2001年理化学研究所脳科学総合研究センター(現・脳神経科学研究センター)精神疾患動態研究チーム・チームリーダー。2020年より現職。著書は多数あり『双極性障害【第2版】』(ちくま新書)、『これだけは知っておきたい双極性障害』(翔泳社)など啓発を目的とした一般書も多い。また、Twitter(@KatoTadafumi)を使った情報発信もされている。
1人ひとり違う「はたらく」思い

先生が委員長をされている、うつ病学会の双極性障害委員会が発表した「働くレポート」を拝見しました。
あれは学会に所属するお医者さん達から、患者さんのレポートを貰ったのですか?
『仕事をしている双極性障害患者さんの手記』のことですね。


あれには私の長年の思いがあります。
20代のとき、ラピッドサイクラー(年4回以上躁、うつの病相を繰り返す場合)の患者さんに一生懸命「こうすればコントロールできますよ」とお伝えしていたときに、「先生はそう言うが、ここの病棟にいる人は皆、再発して再入院してきた人ばかりじゃないですか‼」と怒られて。
「治った人に会わせて下さいよ!」と言われました。
それで、退院して就労されている方に、休日に病院へ来てもらって入院中の患者さんと一緒に話す会を実施しました。
ただ、皆さん優しい方が多いので一生懸命来てくれたんですけども、すごく負担をかけてしまったなと思います。
ある時、大半が欠席して参加者が2人だけという状況になり、患者さんにも寂しい思いをさせてしまい「これは継続できる仕組みじゃないな」と思って会はやめました。
その患者さんのエピソードを、私が初めて書いた『躁うつ病とつきあう』という本に書きました。


(本を出しながら)これですね。

ありがとうございます。
その後、別の当事者会に対してサポートをしていたこともあるのですが、同様の悩みを抱えていました。
普通に仕事している人は、わざわざ当事者会に来て情報交換をしようとは思わないのです。本人は普通に仕事ができているわけですから、会に来る必要性がない。
では「普通に仕事をできている人の声を聴くにはどうしよう?」と思った時に「仕事をしている双極性障害の患者さんの手記なら頼めるのではないか」と考えました。
了承してくださる人を探し手記を書いてもらうことで、昔の患者さんの「コントロールできている人に会わせて欲しい」という声に応えられるかなと思った次第です。
『躁うつ病とつきあう』から年月を経ましたが、今回、患者さんの手記を集めた『仕事をしている双極性障害患者さんの手記』を日本うつ病学会のWebサイトで公開できたことを感慨深く思います。


集まった手記を見た時の感想はいかがでしたか?
「本当に1人ひとり違うな」と感じました。
僕達としては「こうやって、うまく病気をコントロールして、普通に働いてます」という典型的なイメージだけはあって。
ただ、実際にはそんな理想の経過をたどる人なんか1人もいない、というのが一番の印象でした。
みんな各々に人生があり、様々な苦労をしながら働いてらっしゃるんだなと。1人ひとりの違いをすごく印象づけられました。


先生が手記をWebサイトに公開された頃、ちょうど「双極はたらくラボ」もWebメディアを準備している時でした。
我々としても「双極性障害の方の『働く』というジャンルに取り組むことは意味があるんだな」と勇気づけられました。
それは良かったです。

双極性障害に向いている仕事とは?

双極はたらくラボのイベントに集まる方の中でよく聞くのが「この仕事は自分に向いているのか」「双極性障害の人に向いた仕事はあるか」といった声です。
先生の著書『双極性障害【第2版】』でも同テーマについて触れていらっしゃいますが、改めて「双極性障害に向いている仕事」について先生はどう考えますか?
そもそも双極性障害の発症年齢って平均20代で、すでに働いている人も多いじゃないですか。
双極性障害にかかった後で職業選択をするっていうよりは、職業を始めてから発症する人も多いんじゃないかなと。
どの仕事の人も双極性障害になる可能性があるわけだから、逆に言うと「双極性障害だからといってどの職業でなければいけない」ということもないと思います。
ただ『双極性障害【第2版】』にも書きましたが、唯一「社会リズム療法」と「シフト勤務」とは相容れない部分があるかもしれません。
当直など、交代勤務が必要な仕事もありますから「それがダメ」と一概にいうのは難しいとは思います。ただ一般論としては、交替やシフト勤務など生活が乱れるような仕事に関しては、慎重に考えた方が良いと思います。



仕事の中身というよりは、生活リズムを保つことが重要だということですね。
仕事の中身の部分になると、1人ひとりの才能や資質に基づいて適性は決まると思います。そんなことに病気って関係ないですよね。
「膠原病(こうげんびょう)の人に向いている仕事」とか「肝炎の人に向いている仕事」がないのと同じだと思います。


双極性障害の人は循環気質で人懐っこいとか飽きやすいといった話を耳にしたことがあるのですが、気質の話は現在の医学では否定されているのですか?
僕はもう論破されたと思っています。でも精神科医の中にも、いまだにそういうことを言う人もますね。
疫学的な研究から見ると「循環気質」は発症後の変化を捉えているのであって、「病前性格という意味ではそれほど特徴なし」という研究結果になっています。
循環気質は、気分循環症に起因するものだと解釈するのが現代的な考え方だと思います。

(執筆/双極はたらくラボ事務の人、校正・校閲/大倉愛由、編集/松浦秀俊)
LINE公式アカウントの限定情報を受け取ろう!
双極はたらくラボのLINE公式アカウントでは、月に3、4回ほど登録者限定の情報を配信しています。
- LINE限定YouTube動画「1.双極性障害の当事者3名イベント・アーカイブ動画2本」「2.編集長が語る”双極と働く”限定動画」の計3本をプレゼント中
- 月1回のLINE限定YouTubeライブでは、双極はたらくラボの企画会議や双極に関するQ&Aを実施
- 「双極性障害×働く」に役立つ限定イベントを不定期でご案内
- 対象者に向けたアンケートなど協力のお願いなども
少しでも興味のある方は今すぐ以下をクリックし、友だち追加しましょう。
LINE公式の友だち追加はコチラ
※簡単に登録できます
YouTubeやTwitterをフォローしよう!
YouTubeチャンネルでは「双極性障害で働くヒントがみつかる」をテーマに、月3,4本の動画を公開。チャンネル登録をして更新情報を受け取りましょう。
Twitterでは双極はたらくラボのWebメディアやYouTubeの更新情報を中心にお届け。フォローをして、双極はたらくラボの最新情報を受け取りましょう。

編集部メンバー/株式会社リヴァ 運営組成部 部長/知的財産アナリスト(特許)
1983年東京都生まれ。23歳の時に双極性障害を発症。リヴァの社会復帰サービスを利用したのち、起業などを経て2020年に同社入社。現在も通院を続けながら管理部門の責任者をしている。専門分野は知的財産活用。