【双極性障害あるある漫画】左腕に光るモノ~セルフモニタリング~ – 松浦さんの双極ライフ #05

※2019年6月13日に運営元メディアで公開された記事を再編集しています。

双極性障害あるあるマンガ動画(ショート)

https://youtube.com/shorts/qMoEb6MJL7U

解説コラム

私は主治医などから、自分自身の症状をより客観的に把握するために、生活リズムを記録するよう勧められたことがあります。しかし、何度かチャレンジをしてみたものの、長く続けることはできませんでした。

原因はズバリ、私がマメでないからです。例えば睡眠記録をつけようとしても、何日かすると忘れてしまい、2週間くらい経ってから記憶を頼りにまとめて記録をする羽目に。そもそも手書きでメモをする習慣がなかったので、スマホのメモ帳を活用するようにしてみましたが、結局続かなかったのです。

そこでとりいれたのが、生活リズムに関する各種の記録を自動でとってくれるデジタル腕時計、いわゆる「スマートウォッチ」です。

私が軽躁やうつのサインとして参考にしているデータは「睡眠記録」「歩数」「心拍数」の3つです。
※あくまで松浦の場合の目安であり、すべての方に当てはまるものではありません。

1.睡眠記録
週平均の睡眠時間が6時間未満だと軽躁傾向、8時間以上だとうつ傾向があると分かってきています。

2.歩数
活動量とほぼイコールになる指標。「外出の増加」や「引きこもり気味であること」がデータとして把握できます。

3.心拍数
軽躁になると心拍数が高くなる傾向があります。

スマートウォッチなら、これらのデータを日・週・月・年単位で振り返ることができます。いまでは2年半分のデータがたまりました。 今後もデータを蓄積することで、振り返った時に「この数字が上がる時はどんな気分だった」というパターンに気づけるかもしれません。

余談ですが、最近「防水機能」の付いた最新モデルのスマートウォッチに買い換えたので、お風呂でも着けっ放しにできるようになりました。充電時以外は外す必要がなくて、よりストレスフリーになっています。

参考:松浦が使用しているスマートウォッチはこちら

原案:松浦秀俊
作画:のんた丸孝
監修:佐々木規夫(産業医/精神科医)

LINE公式アカウントの限定情報を受け取ろう!

双極はたらくラボのLINE公式アカウントでは、月に3、4回ほど登録者限定の情報を配信しています。

  • LINE限定YouTube動画「1.双極性障害の当事者3名イベント・アーカイブ動画2本」「2.編集長が語る”双極と働く”限定動画」の計3本をプレゼント中
  • 月1回のLINE限定YouTubeライブでは、双極はたらくラボの企画会議や双極に関するQ&Aを実施
  • 「双極性障害×働く」に役立つ限定イベントを不定期でご案内
  • 対象者に向けたアンケートなど協力のお願いなども

少しでも興味のある方は今すぐ以下をクリックし、友だち追加しましょう。

LINE公式の友だち追加はコチラ
※簡単に登録できます

YouTubeやTwitterをフォローしよう!

YouTubeチャンネルでは「双極性障害で働くヒントがみつかる」をテーマに、月3,4本の動画を公開。チャンネル登録をして更新情報を受け取りましょう。

YouTubeチャンネルの登録はコチラ

Twitterでは双極はたらくラボのWebメディアやYouTubeの更新情報を中心にお届け。フォローをして、双極はたらくラボの最新情報を受け取りましょう。

Twitterのフォローはコチラ

関連記事一覧