【双極性障害あるある漫画】就職・転職時に起こりがちな困りごと – 松浦さんの双極ライフ #08

公開日: 2021.3.8
最終更新日: 2022.11.4

※2020年2月3日に運営元メディアで公開された記事を再編集しています。

双極性障害あるあるマンガ動画(ショート)

解説コラム

私がまだ双極性障害を自覚していなかった頃、職場での一番の困り事は、「著しく気分が高揚した状態(軽躁)」が「いつもの姿」だと捉えられ、その時の発言や熱量を基準に仕事を頼まれてしまうことでした。

振り返ってみると、私は転職活動を始めるとき、たいてい軽躁になりました。自分自身をアピールする行為や、内定を得たいという想い、新しい環境に対する期待や希望と、それらによる気分の高揚…そうした様々なことが、軽躁を誘うのでしょう。

内定が出ると、入社する前から「あれとこれを初日に提案しよう」と考え、入社当日には挨拶もそこそこに「○○に関する取り組みは初めてだと思うので勉強会をやりましょう」「企業サイトに□□なページを追加するといいと思いますよ」といった提案をしていました。

そんな姿を見た同僚や上司からは「すごくエネルギッシュな人」と評価されたり、「新しい提案が楽しみだ」と期待を寄せられたりしてしまいます。また、「こういうページも作れるかな?」「新しいシステムを取り入れたいけど何か知らない?」といった、私の専門領域や能力を超える依頼や質問まで舞い込むようになるのです。

しかし、軽躁状態の私は“出来る気分”が先に立つため、「面白そうですね!」「調べてみますね!」と安請け合い。やがて通常の業務時間内では処理できない量の仕事を抱え、終電での帰宅や、土日の出社が当たり前になっていきます。

それでも対応できるうちはいいのですが。やがて必ず、うつ期が到来。体調が悪化するのに伴って、生産性が急激に低下し、様々なほころびが出始めます。

仕事の期限が守れない。以前はすぐに長文で返していたメールのリアクションも遅くなる。表情も乏しくなる。周りはたとえそのことに気づいても、仕事ができないほどではないので、声を掛けられることはほぼありません。

そうしてしばらく過ごした後、私はある日突然、「今日お休みします」という連絡を入れます。1日だけ休暇をとるつもりが、翌日も休んでしまい、それが1週間になり、1か月になり、最後は退職。…こんなパターンを、私はこれまで何度も繰り返しました。

そこで、いまの勤め先であるリヴァに入社した時には、過去の失敗を生かすべく、以下のような工夫を実施しました。

こうした工夫により、周りの人に「軽躁は特殊な状態だ」ということを理解してもらい、過剰に期待されることがなくなったことで、継続的に働くことが可能になりました。

また、人によっては「双極性障害である」ということを周囲に明かされていない場合もあると思います。そういった方は以下のような工夫をしてみるとよいのではないでしょうか。


双極性障害の当事者の方はもちろん、周囲で働く皆さんにも参考にしていただければ幸いです。

原案:松浦秀俊
作画:のんた丸孝
監修:佐々木規夫(産業医/精神科医)

双極症に特化した就労移行支援が東京・日本橋にオープン!

「元気になっても、すぐ体調を崩してしまう」「気分の波に左右されて、仕事が続かない」「このまま復帰するのが不安」——そんな悩みを抱える方の“働く一歩”を、私たちがサポートします。

編集長の著書『躁うつの波と付き合いながら働く方法』が発売!

第1章「双極症とはどんな病気か」を無料で全文公開しています

内容が気になっている方、購入を検討している方に向けて、第1章「双極症とはどんな病気か」を無料で全文公開しています。ぜひご覧ください。

第1章全文公開はこちらから

※本ページのリンクから商品を購入すると、売上の一部が双極はたらくラボに還元されることがあります。

LINE公式アカウントで限定情報配信中!

読みものへの感想を送る
最後までお読みいただきありがとうございます。みなさまからの意見やご感想を随時募集しています。
こちらをクリック
感想フォーム