【双極性障害あるある漫画】双極性障害を受け入れたきっかけ – 松浦さんの双極ライフ #04

※2019年2月21日に運営元メディアで公開された記事を再編集しています。

双極性障害あるあるマンガ動画(ショート)

解説コラム

私は前職時代に「双極性障害Ⅱ型」と診断を受けたものの、対処の仕方が分からずに再休職し、最終的には退職しました。

どうしていいか分からず途方に暮れていたところ、前職の上司に声を掛けてもらって利用を始めたのが、双極性障害やうつなどの再発予防トレーニングを提供する「リヴァトレ」でした。

そのサービスを利用するまで、私は自分以外の双極性障害を患う人に会ったことがありませんでした。

また、インターネットで「双極性障害の特徴」などを見て「自分に当てはまるだろうな」と思いましたし、主治医にも診断されてはいましたが、どこか自分が当事者であることを受け入れられずにいました。

私が過去に転職を繰り返してきたことも、「(気分が上がっている)軽躁状態の時に転職し、うつ状態の時に休職離職をしてきた」とも思える一方で、「飽きっぽい性格だからなんじゃないか」と思う自分もいて、なかなか双極性障害という診断が腑に落ちずにいたのです。

そんなとき、施設の中で初めて同じ双極性障害Ⅱ型の診断を受けたAさんに会いました。

初対面の印象は「穏やかで人当たりのよい人だな」というもので、トレーニングも落ち着いて周囲とも仲良く取り組んでいました。

ところが、ある日を境に「やたらとしゃべるし、声が大きい」「自分が感銘を受けた本を人に強く薦める」「提案するアイディアが壮大でボリュームも盛り沢山」「Twitterの発信が大量で攻撃的な表現もある」といった傾向が見られるようになりました。

Aさんのそんな姿を目の当たりにして「自分にもこのような時があるんじゃないか」「本来の性格ではなくて、双極性障害の症状がそうさせているのかもしれない」と思いましたし、診断が腑に落ちる大きなきっかけともなりました。

このような経験から私は、インターネットの情報や主治医の言葉だけでなく、同じ疾患を抱える人と会って話すことからも、得られる気づきはとても多いと考えています。

私のように施設に通う機会が無くても、いまは各地で当事者会が催されていますし、オンラインで参加できる当事者会は双極ワークをはじめ、いくつもあります。

最初は勇気がいるかもしれませんが、こうした場に一歩踏み出すことも、疾病への対処法を身に付けることにつながっていくのではないかと思います。

原案:松浦秀俊
作画:のんた丸孝
監修:佐々木規夫(産業医/精神科医)

LINE公式アカウントの限定情報を受け取ろう!

双極はたらくラボのLINE公式アカウントでは、月に3、4回ほど登録者限定の情報を配信しています。

  • LINE限定YouTube動画「1.双極性障害の当事者3名イベント・アーカイブ動画2本」「2.編集長が語る”双極と働く”限定動画」の計3本をプレゼント中
  • 月1回のLINE限定YouTubeライブでは、双極はたらくラボの企画会議や双極に関するQ&Aを実施
  • 「双極性障害×働く」に役立つ限定イベントを不定期でご案内
  • 対象者に向けたアンケートなど協力のお願いなども

少しでも興味のある方は今すぐ以下をクリックし、友だち追加しましょう。

LINE公式の友だち追加はコチラ
※簡単に登録できます

YouTubeやTwitterをフォローしよう!

YouTubeチャンネルでは「双極性障害で働くヒントがみつかる」をテーマに、月3,4本の動画を公開。チャンネル登録をして更新情報を受け取りましょう。

YouTubeチャンネルの登録はコチラ

Twitterでは双極はたらくラボのWebメディアやYouTubeの更新情報を中心にお届け。フォローをして、双極はたらくラボの最新情報を受け取りましょう。

Twitterのフォローはコチラ

関連記事一覧