
「職場に双極性障害の症状を共有」当事者による就職後定着のための行動
2022年3月30日(水)に無料のオンラインイベント「双極はたらくラボ fes’22」を開催しました。
「双極性障害で働くヒントがみつかるイベント」として、双極性障害Ⅱ型の当事者3名が「働く」をテーマに対話。
ウェビナー(Webセミナー)で行われた対話をまとめた記事を、3つのテーマに分けてお届けします。
前回は1つ目のテーマ「職歴と双極性障害 振り返って思うこと・他の人の気になる点」について対話。
今回は2つ目のテーマ「働く上で困っていること 他の人の困りごとへのアドバイス」についてお話ししました。
前回までの記事はこちら
対話者3名のプロフィール

プロフィール トコさん
・フリーランス、女性(業務委託/取引先には病気のことはクローズ)
・歯科医師(アルバイト)、地方厚生局の医系技官(国家公務員)、事務サポート(障害者雇用)、事務系専門職(正社員)などとして勤務
・2022年1月~フリーランスとして活動
・双極性障害だが躁の症状はそこまで激しくなく、自身は「おそらく双極Ⅱ型」と考えている

プロフィール ばななさん
・官公庁で事務補助、女性、双極性障害Ⅱ型(オープン就労)
・看護学校卒業後、総合病院に2年勤務
・結婚後、産後うつのため専業主婦となる。看護師として復職後は育児や仕事で忙しく、4年間休職をくり返す
・精神科訪問看護などで働くが1年以内に退職
・介護デイサービスに5年間従事した後に現職

プロフィール 松浦秀俊 (Twitter @bipolar_peer )
・「双極性障害(躁うつ病)で働くヒントがみつかる」をコンセプトとするWebメディア「双極はたらくラボ」編集長
・休職/離職者支援「リヴァトレ」の支援員歴10年
・精神保健福祉士/公認心理師
・双極性障害Ⅱ型の当事者
周囲の人のリズムに合わせて働くことができない

2つ目のテーマは「困りごと」についてです。
瞬間最大風速の、気分が上がっている状態を基準に働いてしまう点はトコさんの困りごとなのかもしれないですけれども。
改めて「働く上で困っていること」についてはトコさん、いかがですか?
私は本当に、気分のムラがつらいです。
やる気が出ているときは、やらなくてもいい仕事も延々とやってしまうんですよね。
「勤務時間が8時間なんて短いわ」
「もっとやらせてほしい」
「残業させてください」
みたいな。
でも調子が悪いときは「午前中、会社に来たからもう許して」という感覚です。
そういうきつい状態のときは、事務職で1日中デスクに座っているだけでも本当につらい。
「ちょっと横にならせてください」という状態で。
体調の波を抱えながら、人が集まる場所で周囲の人のリズムに合わせて働くことが、どうしてもできなかったんです。
とにかく人に合わせられないことにすごく困っていました。今はフリーランスのため、1人で働けるようにはなりましたが。



今は何か困りごとはないですか?
1人で働く中でも、もちろん自分がやりたいことだけをやるわけにはいかず、相手方の都合に合わせる必要があります。
仕事が欲しいときには「もっとください」と言いたくなりますが、そういうわけにもいかなくて。
調子に乗って依頼を受け取っていると、仕事が終わらなくなって「無理、キツいキツい」と感じるのにも困っています。

「強さが問題ではない」のにうまく行動できない

ばななさんは、いかがですか?
私は会社に入社するとき、履歴書に「私を雇うと、こういうリスクとベネフィットがあります」という内容を書きました。
これと一緒にクライシスプランも職場に出しています。
クライシスプランというのは「こういうときに、ばななは調子が悪くなるぞ」という状態をまとめたものです。
「こういう風にサインが出ますよ。でもこういう対処をすれば勝手に治まるので、放っといてください」というものを上司と共有する。
あと地域の保健師さんの力も借りつつ、仕事に取り組んでいました。
でもやっぱり入社時に「躁うつだ」と触れ回ったためか、皆さん、私の地雷になりたくない様子です。



地雷ですか。
「これを言ったら私が傷つくんじゃないかな」って考えて行動されている感じ。優しさなんでしょうけど。
私としては「皆さんと同じように一緒に働いている1人です、社会人です! どうぞよろしく」という気持ちがあるのに。
ただ「一緒に働く中でどうにか仲よくやっていこう」という気持ちに自分自身がうまく応えられないこともあります。
「理解が得られない」「そうじゃないんだけどな」と感じているのに「違うんです」と口にすることにも抵抗がありました。
自分自身が当事者なのに口をつぐんでいた。
「そんな風に決めつけないでください」って言えればよかったなって思います。
「双極性障害だからこうなんや」とか「精神的に弱いからこうなんや」って言われるんだけど。
「強さが問題ではない」と考えているので、症状があってもうまく克服したい……克服というか、うまく行動したいけれど、そのスキルがまだないです!

双極性障害の当事者として職場で現状の改善を目指す

難しいですよね、環境にもよりますし。
ばななさんのクライシスプランが気になりました。
私も病院に通っているんですけれども、双極性障害を職場に伝えたり、特別なサポートを受けたりしたことはなくて。
そのクライシスプランってどうやって作っているのか……医療のサポートを受けて作って提出されているんですか?

就労移行支援事業所や医療機関でも取り組まれている「トリセツ」みたいなものを使っています。
要は自分の取り扱い方法を知るツールですね。


でも、私自身も自分の取り扱い方が分かっていないんですよね。
たぶん医療従事者の目から見たら「こうした方がいい」っていうのはあると思うんですけど。
自分では周りにどうしてほしいのかよく分からないし……。

実を言うと「私を雇え」って言った職場は離職者がとても多いんです。
「人間関係がうまくいかなかったり、精神的に心を痛めたりして、辞める人がいるんだよね」っていう風なことは聞いていて。
いや「辞める人がいるんだよね」じゃなくてさっ!
その人たちが復職しないで辞めてしまうことが、職場の課題なのに誰も目を向けようとしていなかったんです。
「じゃあ私を雇いなさいよ。見せてやるわよ当事者を」と考えました。

なるほど!
職場の教育係になったわけですね。

そう。「当事者がどうやって生きてきたか」「試行錯誤と失敗をくり返してきたか」を知らしめてみようと思って。
やっぱり現状を改善していくことは多くの人にとって本当に怖いこと、勇気が必要なことなんですよ。
でも誰か1人、私みたいな人間が職場を改善して、システムを作っていくことはいいことじゃないかと思います。
職場には「システムができていくのを待つのではなく、中で当事者が試行錯誤しながら変えていくのを見届けろ」と思って。

「実践で学ぶ」ということですね。

はい。今はもう戦って、燃え尽きました。
灰になっている最中ですね。

LINE公式アカウントの限定情報を受け取ろう!
双極はたらくラボのLINE公式アカウントでは、月に3、4回ほど登録者限定の情報を配信しています。
- LINE限定YouTube動画「1.編集長が語る”双極と働く”限定動画」「2.双極性障害の当事者3名イベント・アーカイブ動画」2本をプレゼント中
- 月1回のLINE限定YouTubeライブでは、双極はたらくラボの企画会議や双極に関するQ&Aを実施
- 「双極性障害×働く」に役立つ限定イベントを不定期でご案内
- 対象者に向けたアンケートなど協力のお願いなども
少しでも興味のある方は今すぐ以下をクリックし、友だち追加しましょう。
LINE公式の友だち追加はコチラ
※簡単に登録できます
YouTubeやTwitterをフォローしよう!
YouTubeチャンネルでは「双極性障害で働くヒントがみつかる」をテーマに、月3,4本の動画を公開。チャンネル登録をして更新情報を受け取りましょう。
Twitterでは双極はたらくラボのWebメディアやYouTubeの更新情報を中心にお届け。フォローをして、双極はたらくラボの最新情報を受け取りましょう。

ライター/編集者/ヨガ講師
1994年生まれ。双極性障害やうつ病の友人との交流を機に、精神疾患に関する勉強と記事執筆を開始。ヨガ講師として人の心身に向き合う活動にも取り組む。